流暢に読ませて。

この一週間で、

浅尾、荒木、岩瀬、3人も!引退だなんて!

と打ちひしがれたのは僕だけではないはず(泣)

そんな引退にまつわる話ということで、

野球とは何の関係もないテーマで一席お付き合いください。

先日、ある若いアーティストが引退を発表して、ネット上でも話題になりました。

その後、引退に関する彼の発言を機に、SNSが大荒れに…!
いわゆる炎上というやつです。

その燃え盛る炎の中、彼が

アーティストにも客選ぶ権利があるんだよ!!!

と宣ったもんだから、火の勢いはさらにまして、消火活動が困難に…

とまぁ、こういう話なんですけれど。

この「アーティストの持っている客を選ぶ権利」について

いやこれ、あって然るべきだよねー!

というのが、僕の見解なのであります。

正確には、権利というか、狙い、でしょうか。

こういう年齢層、性別、収入の人に好かれる音楽を、と
細かく狙いを定めることは何ら間違いじゃないと思うのです。

彼はその狙いと、自分自身に付いてきた人たちの層が合ってないと主張し、
悲しいかな意図せず付いてきてしまった望まないクラスタの人たちのデモを喰らってる、というところなのでしょう。

彼の発言に対する、その方々の反応は冷ややかで
やれファンに謝れとか、トップアーティストはそんなこと言わないとか
いわゆるモグラ叩き状態になっていますが、

僕は全くそうは思わない。

むしろお金とズブズブ仲良くなり過ぎてしまった音楽の世界に、いい石投げt以下略

そもそも音楽家の音楽以外の部分、いわゆる人間性や言動に対して、
評価や批判をするのはファンとして白痴すぎないか?とも感じます。

ただ、大衆向けの音楽ビジネスというのは、ある意味その白痴を拠り所に成立しているところもあって、
なんか悶々としてしまうんですよね。

本来であれば、

このアーティストの音楽、いいよね!

くらいまででちょうどいいと思うのですが。

ほら、SNS上でも、
あ、この人、このアーティストがいないと
ATフィールドが崩壊して人の形を保てなくなってしまう…みたいな人、たまにいるじゃないですか。笑

個人的な感覚で言えば、それはファンではなくて
現実世界では能力的に埋められない精神的な欠陥を
何かを好きになるという行為で埋めようとしている人

なんですよ。

そして悲しいことに、彼らの多くにはその自覚がない。

さらに悲しいことに、そうした人のつぎ込むお金で音楽活動をしているアーティストは、
必然的に彼らを引きはがせなくなってしまうという、負のスパイラル。

音楽とはまるで関係のない部分まで、けじめなく好かれてしまって、本当に必要な音楽的技術の向上とか、新たなアプローチとか、
そうした一歩を踏み出す原動力を損なわれてしまう。

盲目的にアーティストを好きになることって、
そういう可能性を孕んでるんですよね。

いや、その、
批評家とかではないです。笑

おそらく近い将来、技術革新によって
鼻歌を高度なレベルで編曲するプログラムくらいは開発されるでしょう。

そうすると今までアーティスト達がものすごーいお金を使って作っていた音楽が、
いとも簡単に、手間暇かけずにできるようになる。

そうすると、知り合い同士で歌や曲を作りあったりして、
音楽を楽しむ社会は現在よりもミニマムなものになるかと推測されます。

レコード会社や、スポンサーといった
組織から与えられた音楽ではなく、
家族や友達のような、自分自身のつながりから、好きな音楽を探せる時代。

大切な贈り物や、コミュニケーションのツールとして、
自分自身の思いを、誰もが歌にできるミュージカルのような時代。

素晴らしくないですか?

僕はそんな時代を見届けてから死にたい。

でも、そんなふうになっちゃうと、
儲からなくなってしまう人がわんさか出てきてしまうので、
時間はかかる、というか、かけなくちゃいけないとも思うんですよね。

ゆるやかーに、水面下で、バレないように、
この話にご賛同いただける方みんなで進めましょう。笑

いや、その、
活動家とかではないです。笑
音楽を、もうちょっとだけ、みんなのものにしたいだけ。
みなさんのご意見も、ぜひお聞かせくださいね。

徒然なるままに、日暮らし、スマホに向かいて、また日暮らし、ひぐらし、つくつくぼうし

とある雑誌で、江國香織さんの書いた記事を目にして、
あ、学生の頃、けっこう読んだなって。

なんだろう、

あのときは、繊細な言語表現に触れることで、
人の感情の複雑な部分を、
自身で理解したり、他人に分かってもらったりすることに必死だったんだろうな、と。

今は、そこまで深く自分の内面にディギングすると、
2日後くらいに頭の平滑筋が筋肉痛になることがわかってるから、やらないけど。笑

あのとき追いかけた言葉や気持ちが、
ちゃんと今の自分の表現の核を成していて、
懐かしくもあり、ありがたいと感じる。

大学のときは、子どもの歌に興味があって、
卒論でも子どもが触れるメディア音楽の変遷を追っていた。

アニソンとかを譜に起こして、歌いやすさを時代ごとに検証して、
ひとり楽しく卒論を書いていたのを覚えてる。笑

いやー結論から言うと、難しくなってるんですよ、子どもの歌。
彼らは、常にそうしたノンエデュケーショナルな音楽から刺激を受け、
音楽的に難しい楽曲を、早い段階から感覚的に理解して、難なく歌ってるの。

すごくない?負けてらんないよね。

今、一番ショックなのは、

学生の頃を、ちょっと昔のことだなって思った自分に気がついたこと。

明日は金曜日。
9月も終わるし、
わかりますよ。
焼肉、食べたいですよね。

スクラップアンドビルド

いやー、秋がやってくると
思わず聞いてしまうよね。

銀色の道 / ダークダックス

(知らないあなたは今すぐ検索だ!)

特に秋に関係があるわけではないけど、
帰り道に聴きこんでしまうよね〜みんなもそうだよね〜

今日の貴乃花の記者会見を、
帰りの電車でわりとがっつり見てしまって、
他人のことなのに、もやもやしている。笑

情報化社会に慣れた人たちなら、
7割くらい、誰が悪いことしているのかは見えているのに、
知ってる人は何も言わない。

そして、正しい人だけが去っていく。

お相撲はたまに観に行っていたけど、
きっともうしばらくは行かない。

関係ないけど、タバコをやめて半年くらいが経つ。

もともと、カッコいいなと思って吸い始めたんだけど
タバコの吸い殻が道に捨ててあるのはすごく嫌いで。

俺は彼らとは違うんだ!と早々に限定販売の電子タバコに手をつけたけど

それが街中に普及した途端、
今度はそのカートリッジが道端に捨てられているのが目につくようになって、

やめた。もう吸うもんか。

自分の好きなことや好きなものに関わっている人が、みんな

マナーやモラルをしっかりと守って、

爽やかで民度があって、

利権や金に溺れていなくて、

人間的にある程度完成されていて、

そんな人ばっかりだといいのに。
そうじゃないと、好きなものも簡単に嫌いになっちゃう。

というのが、
20代最後の、僕のわがままなのかもしれない。

自分でも、こういうところが好きだったり嫌いだったりで、よく分からないけど。

丸くなるまで、もうちょっとだけ、大目に見てあげてください。笑

終わらせない努力

いきなりだけど、

「スターウォーズ 新たなる希望」のエンディングが最高

なのは、みんな知ってるよね。

(オタクの悪いところとは、自分が知っている情報を、
さも相手も知っているように話してしまうところである)

あの、王座の間に、ルーク達が入ってきて、
レイア姫から褒賞を受けるシーン。

セリフも、チューバッカとR2-D2がちょっと喋るだけで、
あとはオーケストラがぐわーんと盛り上がって、
そのままエンドロールにつながるのね。

このエンドロールの入りが、まさに新たなる希望!って感じで、
サントラ何度も聞いちゃうくらいホント好き!
あー、また観たくなってきた!

自重します

夏にとある研修で、
スポーツ庁長官のご講演を聞く機会に恵まれたんだけど、
そのときに彼が、

「中高生のうちにがんがん部活をやって、過度の負荷で体を痛めて、その後スポーツから離れてしまうのはもったいない。それよりも生涯スポーツを楽しめる人を増やしたい」

と、おっしゃっていたんですよ。

なんかこれ、スポーツだけの話じゃないなーと思って。

自分が高校のときに所属していた軽音部、
その名も「フォークソング部」では、
毎年9月の学校祭が、大きな節目になっていて。

特に受験を控えた3年生は、
最後の学校祭で盛大に華を咲かせて、引退していく。

その後、みんな大学生になり、社会人になり、それぞれの人生を送っていくんだけれど、
その流れに沿うように、楽器を置く人もどんどん増えていって。

毎年OBOGで集まるたびに

けっこう切なくなるんだよね。笑

これはあくまで推測なんだけど、

日本人ってライフステージの節目を、節目として意識しすぎる傾向があって、
自分の人生に一本の筋を通して、モノゴトを考えることが少ないんだと思う。

だから卒業とか、就職とかを理由にして、
まだスキルアップできるものを手放したり、
少しでも辛さのあるものからはフェードアウトしたりしたくなるんじゃないかな。

わかる、僕もそういうとこあるもの。

ただ、さっきの長官の話じゃないけど、
やっぱり今、アツさを感じているものを、
生涯楽しむのってきっと素晴らしいことだから。

人生の節目を迎えたときに、自分の気持ちの中で、
好きなことを終わらせないほんのちょっとの努力をしなくてはいけないんだろうな、と思う。

冒頭の、スターウォーズの話に戻るけど(戻すんかーい
エンドロールに入ったときのあの「また始まる」感ね、あれが大事なんですよ。
ゴタゴタ言ったけど、やっぱり観てもらった方が早い!
みんな、すぐにTSU○TAYAとかに行くか、Amaz○nとかで検索してくれ!笑

今日は土曜日!

とりあえず朝ごはん食べます。

本物は静かに語る

別に恥ずかしいことでもないし、
こんな小さな声で言うことでもないけど、

ぬか漬けにハマってる。

夏くらいから、ずっと。

使ってるのは、樽の味というお店のぬか漬けセット。

ぬか漬けって、漬けるための「ぬか床」を作るのにえらい時間がかかるんだけど、

ここのは職人さんが丹精込めてこしらえたぬか床と、容器がセットで買えるので、
心をくすぐられてポチッとしてしまった。笑

これがまぁおいしくて、
今年の夏はビールとともによく野菜を食べた気がする!
(野菜を肴にしたからビールのカロリーはもちろんゼロになる)

ちょっと突っ込んだ話をすると、
漬物ってもともとは発酵食品の仲間でして。

例えばぬか漬けは、ぬか床に含まれる乳酸菌の力で、
野菜の風味や保存性をアップさせてるのね。
市販されている漬物みたいに、調味料の味を付ける作り方とはほとんど違う。

そこになんか、ときめきがあるというか笑

なんだろう、わかりやすく例えると、
漬物界の、山下達郎みたいn(誰かわかりやすく例えて。笑

自分が原点だとか、大御所だとか、本物だとか主張しないところに、
本物の気風が漂っている、あの感じ。
そういうものが食卓に並んでいるのは、嬉しい。

でも、願わくば、食べ物だけじゃなく、
そうやって自分が「本物だ!」と思う物事や人に、
いつだって囲まれて生きていきたい。

そのためには、自分自身も本物のほにゃららに近づかなきゃないけないよなと、日々思います。

とりあえず、ぬか床を混ぜる習慣はついてきたので、
手の味的にはだんだんおいしい奴になっていくんでしょうけどね、気持ちも追いつかせなきゃ。

みなさんもぬか漬け始めてみましょう、オススメですよ!

それでは、また。

名古屋で一番ポップな夜

土曜日。

鶴舞のK.D japonで、ブレンブレンドの主催イベント。その名も、

キマメリズム’18

たくさんの方にお越しいただき、
大いに盛り上げていただきました。

一緒に素敵な時間を作ってくれた、

Wonder of Hippos

Rain caughts

そして、会場のみなさん、

本当にありがとうございました!

今回、共演した2つのバンドともが、
それぞれ新曲を準備してくれていました。

どちらもすごく良い曲!

初披露の場として、キマメリズムを選んでいただいたことが嬉しくて、
イベントに対する意気込みを強く感じました。

そして僕らも、負けじと。

新曲、GREETING CUPは
りゅうたろう作のアカペラナンバー。

クラシカルで繊細な歌い出しから、
緩急をつけて盛り上がっていくメロディとハーモニー。

およそ1分半の凝縮された時間の中で、
ブレンブレンドの魅力とポテンシャルが伝わるすごい曲。

そんな感じで僕らのパフォーマンスは始まり、

そして、

あっという間に終わりました。本当に。

1. GREETING CUP
2. ボンジュール ボンジュール
3. Your Best Future
4. 魔法のカード 〜E.T.C.〜
5. かげろうの向こう側
6. But, you can fly.
7. 続け二人の物語
8. ブレンブレンドのテーマ

En. ながれ星

僕らは、わりかし大声で、ポップなバンドであることを豪語していますが、

個人的にはいつも、

ポップっていったいなんだろう?

と考えたり悩んだりしています。内緒だけど。

その昔、Bring on the nightという映画の中で、
スティングのバンドで演奏していた、ベーシストのダリルジョーンズが、

「ポップスの弱点はメッセージ性がないことだ。
世界を見て、何かを伝えようとする知性が足りないのだと思う」

と言っていました。

感覚的だけでなく、知的にも楽しめるか否かが、
ポップスの課題であり、僕らのようなバンドが目指すところなのかもしれません。

でも、ブレンブレンドならそれができそうな気がしなくもないように思われる可能性がある確率が高いと存じ上げる!(謙虚にいきすぎ

そのためには、右脳にも左脳にも聞き応えのある歌を、
どんどん作って、演奏していくほかにないと思うんです。

いやぁ、やってみたいよね、人生一度きりなんだからさ。

ひとまず、みなさんお疲れさまでした!

また会いましょう、一緒にやりましょう。

(all photos by 水野トモキ)

具体的な秋を

朝晩はそれほど暑さを感じなくなって、

お、もうすぐか?もうすぐ秋なのか?

と期待してしまうけれど、
日中はまだまだ暑い日が続いていますね。

秋といえば、一昨年あたりからずっと思っていたのですが、

「○○の秋」っていう表現、漠然としすぎじゃないですか?

スポーツ、芸術、食欲etc…

今年は○○の秋だがやー、と今まで散々耳にしてきましたが、
もう平成も終わりますし、これらがもう少し具体的であってもいいと思うのです。

例えば、

セパタクローの秋、とか。

焼肉のタレ(辛口)の秋とか。

ちなみに僕はほぼ毎日、鍋料理の秋で、新鮮な魚介類と地酒の秋で、屋外バーベキューで乾杯の秋ですね。いつでも誘ってください。

まぁこのような感じで、

紅葉の季節に、山の木々がさまざまな彩りを見せるように、
僕らの秋も、より色鮮やかに表されるべきではないでしょうか。
というのが、今日の主題です。

それに倣って、芸術の秋も、具体的にしてみましょう。

今年は、ブレンブレンドの秋、

そう、ブレンブレンドの秋です。

今週末、毎年恒例の主催イベント、「キマメリズム」が開催予定です。

年に一度のポッピングナイトなので、
僕たちも、リハ中にこんな動画撮っちゃうくらい楽しみにしています。

チケット、まだ取り置きもできるので、
お越しになる方はぜひご一報ください。

たくさんのご来場、お待ちしてます!

餃子の皮の柔らかさと、口の中でほどけるようなタネの優しい舌触り、そしてあっさりとした味付け、例えるなら子どもの頃の夏のワクワクをそのまま頬張るようn

タ、タイトルが勝手に。。。
ライヴの話をしようとしています、失礼。

昨日は浜松でRosebud RIE & Blues Bloodのライヴでした。

毎年催される、浜松ブルースフェスティバルというアツいイベント。
4年ぶりに出演した今回も、思い出に残る演奏となりました。

会場は駅前の広場「ソラモ」。

ものすごい天井高くない?笑

開放感あふれるステージで、気持ちよくライヴができました。

ブルースっていうと耳馴染みのない人もそれなりにいるだろうけれど、
イベント中、どのバンドのステージも盛り上がってる様子を見て、

浜松のみんなは、音楽好きだな!

って感じがひしssしhしと伝わってきました。
↑この言いにくさホントなんとかしたい

以前の記事で書いたとおり、
僕にとってブルースは、まだまだ「修行」の音楽なのですが、
そんなこと関係ないって思えるくらい、
聴きに来ていただいた方に力をもらえたステージでした。
本当にありがとうございました!

Blues Blood、今年はよーけライヴをする。

10月の連休は広島と松山にツアー。
と、その前に、名古屋は今池、valentinedriveにて。

対バンのRockin Sevenと、盛り上がりますよ。
みなさんぜひお越しくださいね!

主役はキミだ。

昨日は日進が誇るショッピングモール、プライムツリー
ウクレ☆レビューのライヴでした。

今回は、赤池まち灯りプロジェクトの一環で行われた、音楽祭での演奏。
これは、竹あかりや三角灯篭の製作を通して、
赤池の夏に新しい文化を!というコンセプトの取り組みらしい。素敵。

僕らも、そんな文化づくりに力添えできるよう、精一杯演奏しました。

ショッピングモールでの演奏のいいところは、
ふらっと立ち寄り、聴きたいだけ聴いて、
好きなタイミングでお買い物に戻れるところだよね。笑

そんな自由な雰囲気の中、たくさんの方が
足を止めて、僕らの音に耳を傾けてくださいました。
本当にありがとうございました!

ウクレレと聞くと、ハワイアンのイメージが強いけれど、
僕らのレパートリーにハワイアンはまだ無い。笑

耳馴染みのあるポップスやオリジナルを中心に、
ウクレレの音色そのものをお楽しみいただく、新しいスタイル。

アレンジも含め、こういう形で演奏していると、
自然とオーディエンスの心も、音楽ジャンルの壁を超えて楽しみ始めることがある。

今回も、とあるJ-POPの曲を演奏した後、
どちらかというと歌謡曲とかを聞きそうな世代の奥様たちが、
初めて聴いたその曲のタイトルを一生懸命覚えようとしていた。

あぁこの方たちは、いま出会った曲を、覚えておきたいほどいいものだと思ったんだな。

そんなふうに考えたら、自分が書いた曲とかじゃないのに、めちゃくちゃ嬉しくて。笑

自己表現とかの枠を超え、歌や曲そのものが主役になって
聴き手に飛び込む瞬間を、垣間見た気がしました。

こういうことがあるから、音楽はおもしろい。

ウクレ☆レビューは、まだまだ走り出したばかり。
またどこかの街のどこかの場所で
みなさんとお会いする日を楽しみにしていますよ!

ていうかぜひ呼んでください!笑

それではまた。

2018.8.26 @プライムツリー赤池

1st stage

1. introduction
2. きかんしゃトーマスのテーマ
3. Sunday Morning
4. RAIN
5. 人生のメリーゴーランド
6. Off The Shore!
7. ながれ星

2nd stage

1. 少年時代
2. Isn’t She Lovely
3. Over The Rainbow
4. Don’t Stop Believin’
5. Off The Shore!

(photos: 日進音楽協会設立準備委員会)

鶴を折る、ということ

千羽鶴」という歌を知ったのは2年ほど前のこと。

僕自身、長崎には訪れたことはないけれど
初めて聞いたとき、詞や曲がとても心に染みて、
だけど同時に、理由の分からない引っかかりを感じた。

それから月日が経ち、
先日、初めて広島へ。

平和記念公園に飾られた、幾多の千羽鶴を拝見して、
ようやく、その引っかかりの謎が解けた。

要は

僕らは鶴を折り、平和を祈ることしかできないのか。

ということだ。

世の中には、人並み外れた技能を持っていたり
地位や名誉、財力のあったりする人が、
案外たくさんいるように思う。

その人たちが、本当に心の底から平和を願うのであれば、
自らのもっているものを総動員して、
鶴を折る行為よりもより意味を感じさせる行動をとるはずだ。

でも、きっと、
僕があの公園で見た鶴の中には、
そうした行動ができるはずの人の「思い」だけが、
鶴を折ったことで昇華されているという実態もあるのではないか。

もしそうだとしたら、これは何とも、もったいない。

加えて今日、SNSでも多く見た「日々の平和に感謝し、これが続くように祈ろう」というフレーズ。

素敵だけれど、書いた人の多くは、そこで平和への思いを完結させてしまっている。

そうではなくて、

近代史を多角的に学び、自分の意見をもち、
争いに至る人の心の動きを深く分析し、
そばにいる人との関係を見つめ直す。

エビデンス無しに何でも批判したがるクラスタはさておき、
この国の人なら、ちょっと考えればこれくらいのことはできるんじゃないだろうか。

冒頭の「千羽鶴」の詞では、これでもかというくらい「鶴を折る」のだけれど、
その言葉を額面通り受け取るのではなく
どういう意味が込められているのかじっくり考えていくことが
僕らの世代の宿題なのかもしれない。