ブルースに対する傾向と対策

かれこれ、高校生くらいのときから
ブルースを聴いたり弾いたりしてきたけれども、

これがいまいちよく分かっていない。

分からないまま、もう10年くらい経ってしまいました。
このままではいけない気がするので、
その原因を探り、対策を講じていきましょう。

原因その1「思考がブルースになりにくい」

ブルースは、社会や人生、はたまた人間に対する孤独感や悲しみをテーマにした楽曲が多い。

この孤独感や悲しみというものが、
僕の頭の中では生まれるや否やポジティブに昇華されてしまうため、音楽にトレースされにくい。

特に社会人になってから、
アドラー心理学の考え方を取り入れて云々かんぬんということで、
あまりやさぐれた感じになれないのである。

対策

小学生の時は演劇クラブに入っていて、
最高の演技力かっこわらいを遺憾なく発揮していた僕かっこわらい。

それを生かして、他人を観察し、ブルースに必要な孤独感や悲しみを演じながら演奏するのも手だ。

また、ブルースそのものが誕生した当時のアメリカの社会背景、
すなわち、「なぜ人はブルースを歌い始めたのか」を調べることで、
その孤独感や悲しみに少しでも触れることができるかもしれない。

要は勉強が必要だということだ。やってみよう。

原因その2「ソロにときめかない、ソロがときめかない」

できればずっと歌の伴奏だけしていたい僕。
しかしブルースには歌と同じくらいの尺の楽器ソロがある。

はいソロ!と振られると、何やら面白いことをスピーチで言わなきゃいけないかのような気分になり、身構えて、辟易してしまうのだ。

音楽やってる人はそこのとこみんな好きだと思われているかもしれないが、僕は違う。
みんなと一緒に盛り上がって、

できればおいしいとこだけかっさらっていきたい

というけっこう最低なヤツである。
その最低なところが、炙りだされる感じになるのも、
ソロに対して身構えるひとつの原因かもしれない。

対策

昨日の帰り道、少し機嫌がよかったので
頭の中で12小節のコード進行を流しながらテキトーに歌って帰った。

我ながらかなりの名フレーズが出てきた。

ソロを弾くというよりは、歌う感覚で弾くほうが変に身構えなくて良いのかもしれない。

ただそれを鍵盤で表現するのには技術も必要だ。
歌いながら、鍵盤でその真似をする、
他の楽器のソロをごっそり鍵盤で弾いてみる、etc…
いろんな練習方法でアプローチしてみよう。

原因その3「難航するお手本探しの旅」

バンドでブルースの曲やるよー音源が配られ、聴いてみると

ピアノ、いねー!

オルガンも、いねー!

ということが多い。

そうなると、練習は居場所探しから始まる。
そしてたいてい見つからずに終わる。

また、同じような曲調で、鍵盤楽器の入っているアンサンブルの音源を探したりもするが、
案外、時間と手間がかかる。

読者のみなさまはご存知だと思うが、
僕はスマートさの皮を被ったズボラ及び飽き性という
稀有な才能の持ち主である。
音源探しの旅が日帰りでももたないということは容易に想像がつく。

対策

あくまで個人的な考えではあるが、
バンドアンサンブルにおけるキーボードの役割は、
料理の完成間際にかける塩コショウなり、醤油なり、ソースなり、みたいなものだと思っている。

アンサンブルの隙を見つけて、ベストな味付けを足していく楽しさは、
きっとブルースでも変わらないはずだ。

音源を聴くときも、これでバンドが完結していると決めつけて聴くのではなく、
ちょっとしたアレンジャーの気分で、傾聴するのが良いのかもしれない。

はい。

そんな感じで、奮闘中なのであります。

来週にはライヴも控えております。
コンディションとテンション、上げていきましょう。

場所は、オキナワAサインバーKOZA
前から行ってみたかったとこなので、楽しみ!

お時間のある方はぜひお越しくださいね。

大柊祭のすごさをまとめてみた

土曜日。
高校の部活のOBや現役生が集う
セッションイベントにお邪魔してきました。

その名も「大柊祭」

母校の学祭「ひいらぎ祭」みたいに
卒業してからも、この仲間たちと演奏がしたい!
そんな思いで始まったイベントのようです。

これがまぁーすごいイベントでして。
どこが、どのようにすごいのか、
ちょっとまとめてみたくなったのでお付き合いください。

① 年の差

上は30代、下は現役の高校生
って書くだけだと大したことない気もするけど、
部活の15個上の先輩とか、フツー知ってる?
そう考えるとすごいですよね。
縦のつながりが連綿と続いているのです。

② 選曲

セッションだから、曲を決めてメンバーを募るんだけど、
岡崎体育の曲はあるわディープパープルや荒井由実出てくるわ嵐もやるわで

趣味ごっちゃごちゃ。

BGMでYesのラウンドアバウト流れると合唱始まるし、

趣味ごっちゃごちゃ。

でも、言ってみればこれがこの部活の伝統。
どんな音楽でも、抵抗なく掘り下げることで、
実は高い音楽スキルを自然に身につけているのです。
そしておそらく大半がそんなこと知らずに演奏している。笑

③ クオリティ

練習なし、一発合わせがセッションイベントの醍醐味だけど、

君たち実際リハしてるでしょ

というくらい完成度が高いのが
このイベントのいいところ。

曲が途中で止まるのがセッションイベントの醍醐味だけど、
止まらないどころか、グルーヴまで醸し出す演目もある。

さっきの選曲の話にも重なるけれど、
その曲だけを知って演奏している感じではなく、
いろんな種類の音楽が、頭の中でつながっているからこそのクオリティが感じられる。

だから、

毎年参加しちゃうよね。笑

もちろんセッションイベントだから、
譜面や歌詞を見ながら演奏してもいいんだけど、
そんな雰囲気の中でも、参加する曲をしっかり頭に入れて、
ボーカルじゃないのに、歌まで一緒に口ずさみながら、
ステージングやパフォーマンスに力を入れてる後輩たちがいるんです。

なんというか、

刺激的…!!

僕は、社会人しながら音楽やってる人という設定ですが、
学業に励みながら、好きなことにもひたむきな彼らの姿を見て、
とてもとても気が引き締まりました。
(贅沢言うとウエストとかも引き締まって欲しかった)

仕事って、好きなことがやれないのを
正当化する言い訳ではないですもんね。
がんばろー。

運営のみなさん、ホントにお疲れさまでした!

三人寄れば

父と、共通の知り合いのベーシストMさんと、
3人で新年会(事後命名)。

父は家ではほとんどお酒を飲みません。
ゆえに、父と二人きりでお酒を酌み交わしたことなどなく、
おそらくこれからも、そういうことはないのかもしれないけど、
その辺は意外とどうでもよかったりするのです。

酔っていないと話せないことがあるほど、
不器用な親子ではないから。

父と知人のMさんは、どちらもベース弾きであり、薩摩の男であるため、
仕事だったり音楽だったり、はたまた地元の話だったり、終始会話に花を咲かせていた。

僕はと言えば、その横で

(ここの飲み放題のビール、エビスだ。。。)

とか、

(料理も平均以上にうまいぞ。。。)

とか、
俗なことばかり考えながら、
全力でその会話を楽しみ、ついていったのでした。なんていい息子w

特に2人とも、ビートルズの話で盛り上がっていて、
僕が今バンド組んでるベーシストも、ビートルズが好きなんですよとか、
心の中で言いながら、
やっぱりビートルズはすげぇんだな、
帰りの地下鉄で改めて聞こうかな、と
うっすら思ったのでした。

そんでいま帰りの地下鉄で、
ちゃんと
2月発売予定のオトナバンドの新譜聴いてる(あれー

そういえば、リップクリームを忘れたと思って、
ずっとおしぼりで上唇を潤していたけれど、
コートのポケットに入ってたのが、今日のハイライト。主張してよ